この国はつくづく湿気の多い国やなぁ。
昔、外国人が日本の蒸し暑さに閉口して、軽井沢あたりに逃げ込んだところから、
彼の地が避暑地になったとか。
今週は珍しくライヴがない。
まあのんびりと、月末の池袋に備えよう。
俺は自分では無趣味な人間と思ってたけど、
考えてみると、落語や相撲や歌舞伎など、好きなもんは多いし
実際よく遊びに出かける。
あとは阪神か(笑)
今月は歌舞伎座で「助六由縁江戸桜」という歌舞伎十八番と呼ばれる演目を観に行く。
「助六」ってのはあの「助六寿司」の語源になった人物で、
ここでくどくど書くのは面倒なので、ショーのMCかなんかで今度喋るわ(笑)
あと、自分の中で「江戸ブーム」っていうか、上記の3つも江戸時代に華開いたもんですわな。
別に江戸っ子でもないのにね(笑)
まあ昔から何でも凝りだすと止まらんとこがあって、しかもある程度、行き着くとこまで行き着くと「飽きる」っていう。
「凝り性」で、「飽き性」ってのも江戸っ子の特徴らしいけど。
そんな中でも続いてるのが音楽ってことになるかな。
幸せなことですわな、道楽が稼業みたいになってるのは。
さすがに責任もあるしね、いろんな人に応援してもらってるから
「飽きたから、やめた」ってのは許されやんやろ(笑)
まあ自分がやりたいってのが本音やけどね。
27日の池袋ワンマンショーは今年の節目、ちょうど半年終わりの頃やから、
現時点でのベスト・オブ・トミイセイジみたいな演目で望みたい。
お楽しみに!
あと趣味で言えば、今は世界のビールに凝ってる。
日本のビールはねぇ、どれも似たりよったりなのよ、良くも悪くも。
外国のはねぇ、とんでもなくまずいのもあるよ(値段も高いくせに)
そやけど、国によって特徴あって面白い。
ベルギーのビールが好きかな、俺は。
そんなわけでくだらん道楽の噺はまた今度。