秋場所もなぁ・・・

先日は久しぶりの江古田倶楽部に来てくれたお客さんどうもありがとう!
小さいハコながら良いライヴになりました。
共演のデルタ金田氏にも、いろいろ肩コリ解消の秘訣を教わった(笑)
冷えピタを貼るとすごぶる調子がいい。

さて、今週は成増に初登場。
2ステージやります、ラストはセッション・コーナーもあるかも。
成増は東部東上線から急行なら池袋から一駅やから以外と近い。
あとは地下鉄も直通で、そっちも便利でっせー!
皆さんお越しをー。

成増ZIZI 
http://livebarzizi.jimdo.com/
副都心線・有楽町線「地下鉄成増駅」1番出口徒歩1分ちょっと
東上線「成増駅」南口から徒歩5分くらい
〒175-0094
東京都板橋区成増1-31ー12 3F

さて、相撲は逸の城の話題で持ち切りやったけど、
今回は幕内と同じく十両面白かった。
けっこう良い力士多くて(里山とか)、ええ感じ。

まあ優勝争いに関しては、相変わらずのモンゴル勢のみの争いで、
もはや日本人の3バカ大関などに期待はできん(笑)

特に稀の里にはうんざりやな。
素材はええのに、腰高がいつまで経っても治らんし、
同じ力士に負けまくる。
学習能力がないな。

あと満員御礼を強調してたけど、あれ、満員じゃなくても出せるのよね、垂れ幕。
本当の満員は「札止め」で、そんな日は少なかった。

そんな文句ばかり言っても、15日間、幕内、十両の取り組み全部観た俺って・・・

遠藤の体たらくにも呆れるな。
不戦勝合わせての3勝やから、実質2勝。
マゲを結ったら凡人になってしもた(笑)

そんな文句を言いつつ、15日間、幕内、十両の取り組みを全部録画した俺って・・・
デーモン閣下並みに相撲が好きかも(笑)

文句を言うのも、好きの裏返しなんやな。

じゃあ、また。

久しぶりに

今週は土曜日に何年かぶりに江古田倶楽部で演奏する。
http://www.ekodaclub.com/sche/schedule01.html
このお店は自分にとっては特別で、ブルーズの貴重なハコやと思う。
共演も、モロブルーズの金田君。
俺はいつもどうり、オリジナル中心のスタイルで演奏するけどね(笑)

ぜひ池袋方面の方お越しをー!
西武池袋線の江古田駅南口を出てすぐです。

◎江古田倶楽部のアクセス

東京都練馬区栄町4-8 福一ビル2F
Tel. 03-3994-2005
西武池袋線江古田駅南口から徒歩1分。
駅を降りて、線路沿いの道を右に歩き、
二つ目の路地を左に曲がると
「江古田倶楽部」の看板が見えます。

さて、最近あまりにも肩コリが激しいので、
日暮里の60分¥2980の店に行ってきた。
怪しい雰囲気とは裏腹に60分プラス、サービス10分で
かなりコリがほぐれた。
いやー、プロってすごいなぁ。

これからはギターの弾きすぎには注意しよう。

皆さんも体には気をつけて!

肩が凝る

涼しくなっていい感じ。
先日は川口ジャズフェスに出た。
野外と屋内で演奏して楽しかったな。

野外と屋内だと全然雰囲気も違うし、やる曲も違うんやな。
野外はストリートの感覚に近いから、歌詞がどうのこうのというより、
シンプルでノリの良い曲で人を止めるのがええ。
不特定多数の人に初めて聴いてもらう場合はいろいろと配慮がいるよね。

まあいずれにしても曲順なんか決めずに、その場のフィーリングでやるのがベター。
それって、いつも俺がライヴでやってることやけど(笑)

それはそうと夏を越えて、やたら肩が凝る。
夏の疲れが出たかなー。
ずっと曲作ってたしなー。

好きなルービー(ビール)も控えて、
銭湯などに行って疲れを取るべし。
ジジイ臭いけどな(笑)

隠居?

鈴虫の音色を聴きつつ、夜を過ごす。
彼らは意外と夜寝るのが早く? 21時頃には鳴かなくなり、
朝は5時とか早朝から鳴いてる。

俺の趣味は、蕎麦に歌舞伎に相撲に落語と、
神保町の古本屋めぐり、またはビンテージギター探し。
完全にジジイっていうか、隠居の趣味やな(笑)

反対に嫌いなもの、スマホにゴルフにテレビと。

全く世の中とは反対の思考回路で動いている。

日暮里に「川むら」っていう老舗の蕎麦屋があって、
この間初めて行ってきた。

「蕎麦だけでも美味い」
凄かったなぁ。
ツユをつけなくても美味い。
あとビールが美味い。
限定酒造のホワイトビールで、蕎麦に合う、合う。

昼間の3時に行ったから、当然客も呑み客多し。
谷中に近いから坊主が豪勢に酒宴をしてたよ。
坊主は儲かるからな(笑)

坊主はゴルフの話とか、偉そうに説教とかウンチクを垂れてたけど
「いやー、もう年末ももうすぐだね、一日一日を大事に生きないと
あっという間に年を取るよ」
なんて、
たまにいいことを言ってたよ。
あとは「人間遊ばなきゃダメ、遊ばないと人間の幅が出ない」って
そりゃそうやろとは思うけど。

「坊主、テメ―が遊ぶなよ!」 檀家の御布施で儲けてるやろ!

ますます俺の坊主嫌いに拍車がかかった(笑)
自慢じゃないけど、俺は医者と坊主が大嫌い。

まあ医者も坊主も、大変なビジネスやからな。
どんどん遊んでおくんなまし。

それでは隠居のタワゴトはこの辺で。

憩う

どもー。
秋っぽい、飽きっぽい。

夏場も夏バテするどころか食欲増加。
このままでは秋にさらに脂肪をたくわえる。
どうしよう(笑)

あ、HPが新しめになったけど、お店のアドレスの載せ方がよくわからん。
前までできてたのに、勝手に新しくなりおって!
すみませんが、お店を検索してライヴにお出かけください。
そのうちうまくいくと思うので(笑)

今月もフェスに出る。
基本的に俺はノーギャラの演奏は好きじゃないけど、
これも宣伝であり、プロモーションだぜ。

9月14日(日)川口ジャズストリートフェスティバル
15:50~ 西川口フリークアウトにて

正式には上記の場所での演奏がメインやけど、
当日は3か所くらいに出没するかも。
どうせ、一日仕事なら、
できるだけ演奏した方がええからな。

埼玉方面の方ぜひお越しやすー!

最近のマイブームは(言い方が古い)、
蕎麦屋で憩うこと。
憩うとはつまり、現世のごたごたを忘れ、ただ「ボー」っとすること。

当然蕎麦だけでは間が持たないから、ビールと共に。
こだわりの蕎麦屋の場合、「蕎麦の風味が薄れるから、ビールは置いてない」という
シャラクサイ店もあるみたいやけど、当然そんな高慢ちきなとこには入らん(笑)

関西はうどん文化、なぜなら商売人が多く、さっと食べれてなおかつ「腹にたまる」から。
江戸は、おやつがわりに蕎麦を食べた(主に屋台)

こんなところにも、実利的な関西(上方)と、無駄と風流を愛する江戸の違いがくっきり。

関西育ちの俺やけど、今やすっかり江戸のとりこ。
江戸の名残を残した「東京」は・・・
うーん、野暮ったくなったなぁ(笑)
スマホに脳味噌支配されてますなー。

江戸の風流を求めて、
今日も蕎麦屋で憩うとするか。